丁寧に手を抜く

頑張らない努力

英語のリスニングがなぜ苦手なのかに気づいたらだいぶ聞き取れるようになった

f:id:craftzdog:20180226155743j:plain

自分は英語の読み書きはそこそこ出来るものの、普段英会話をしないので聞き取りが大変苦手。

でも最近は昔と比べてだいぶ聞き取れるようになったと思う。あることに気をつけるようにしたから。

それは単純なことで、「文章の初めを注意して聞く」ということ。

英語が得意な人なら当たり前かもしれない。

日本語は構文上、大事なことを最後に言う傾向がある。

例えば、日本語は文が否定形かどうか最後まで聞かないと分からない。疑問形も語尾で決まったりする。

それに対して、英語は初めに肯定形か否定形、あるいは疑問形かがわかる。

英語は、後付けで状況とか雰囲気とかを付け加えていく語順で、後ろに行くにつれてどんどん重要度が下がる。結論を先に言って、理由をあとで述べる傾向が強い。

だから、最初さえ聞き逃さなければあとは推測でなんとなく補完できる。

自分が英語のリスニングが苦手だった理由は、日本語と同じ感覚で英語を聞いていたからだった。

最初を聞き流して、後から大事な単語が出て来ると思って集中して聞いていた。

そうじゃなくて、最初を集中して聞いて、後は付加的な情報なんだと思って聞くと自然と入ってくるようになった。

余談だけど、この人の英語は聞き取りやすくてすごくいい練習材料になる:

www.youtube.com

Mayukoさんはソフトウェアエンジニアとして海外で働いている人。

いきいきと喋る様子にとても好感が持てる。

こんな風に喋れるようになりたいね。

無骨なのに落ち着くカフェ From afar 倉庫01 @ 浅草

f:id:craftzdog:20180219211722j:plain

大江戸線蔵前駅から徒歩10分ほどに位置するカフェ「From afar 倉庫01」

名前の通り倉庫を改装した作りになっていて、トタンや鉄筋がむき出しになっている。

f:id:craftzdog:20180219212156j:plain

それなのに、店内は落ち着いた雰囲気でオシャレ。

f:id:craftzdog:20180219211751j:plain

周りには雑誌や絵本などが飾られていて自由に読めるようになっている。 読書をゆっくりしたり、お喋りを楽しむのに最適な空間。

f:id:craftzdog:20180219211825j:plain

店員さんも丁寧な応対で終始好印象のカフェでした。


Instagramカフェ巡り写真を投稿しています。よかったらフォローしてね。


ゆっくり走ったらジョギングが続くようになった

f:id:craftzdog:20180215232609j:plain

以前、ゆっくり動作を心がけると宣言してはや数週間。 これまでよかったなと感じたことは下記に書いた。

craftzdog.hateblo.jp

健康のため、ストレス発散のためにジョギングをしている。 以前から何度か習慣づけようとがんばったけど、いつも1週間程度で続かないという問題に悩んでいた。 でも今回は続いている。 しかも楽しい。 今までは面倒としか思わなかったのに。

毎朝、起きて、コップ一杯の水を飲んで、走る。

なぜ続いているのか。 それは単純に走るスピードをゆっくりにしたから。 今まではどうやらハイペースすぎたっぽい。 キツすぎた。 だから楽しくなかった。

自分は学生の頃水泳部だったためか、なんか運動にもスピードを求める癖があったのが理由かもしれない。 追い抜かされると悔しくなってペースを上げようとしたり。 タイムにこだわったり。 もう選手じゃないんだからそんなの要らないのにね。

この教訓から得た、ジョギングを続けるための大事な点はこれだと思う:

  • タイムや距離にこだわらない
    • 選手じゃないから
    • ゆっくり走る
  • 走る時間の長さを基準にコースを決める
    • 自分の場合は30分間ぐらいがちょうどいい
  • 汗をかくことを目的とする
    • あくまで健康やストレス発散のため

朝に走ると快眠効果もあることが研究で実証されている:

In fact, people who work out on a treadmill at 7:00am sleep longer, experience deeper sleep cycles, and spend 75 percent more time in the most reparative stages of slumber than those who exercise at later times that day.

これは自分も実感できる。 心地よい疲労感に包まれて眠れる。 この事は、この記事をきっかけに知った:

あと、就寝3時間前を過ぎたら仕事のことは考えないようにするとなお良い。

体は資本なのでこの習慣は大事にしたい。

Raspberry Pi 3 + Google Homeでエアコンを音声操作できた

先月届いた赤外線センサーキット。

craftzdog.hateblo.jp

夜の空いた時間を使ってやっと開封してセットアップしたのでその過程をシェアしたい。

f:id:craftzdog:20180213103545j:plain

なんか・・生き物みたいやな・・笑

上にぴょんぴょん出ているのは温度や気圧、湿度、明度のセンサー。今回は使わないけど、部屋のコンディション記録をのちのち取ろうと計画してる。

今回は前面に付いている赤外線送受信器を使う。

成果

たのしー!!リモコンが要らなくなって部屋がちょっとすっきりした。リモコンって地味に邪魔だよね。

アーキテクチャ

f:id:craftzdog:20180213111707p:plain

  1. Google Homeで音声入力を受け付ける
  2. IFTTTでwebhookを実行 (HTTPで指定したURLを叩く)
  3. Raspberry PiでIR送信コマンドを実行

Raspberry Piと赤外線センサーのセットアップ

このあたりを参考にしてセットアップした。 ANAVI Infrared pHATのセットアップ手順はマニュアルの通りなので本稿では割愛する。

LIRCを使ってリモコンを学習

LIRCは "Linux Infrared Remote Control" の略で、その名の通り赤外線リモコンのライブラリ。 pHATのマニュアルに従ってインストールした。使用するモジュールによってステップは異なるので割愛する。 今回は、MITSUBISHI 霧ヶ峰のリモコンを学習させたい。

f:id:craftzdog:20180213114946j:plain

IR受信器を手動で動かして、信号を読み取る。 まずはLIRCのsystemdサービスを止める:

sudo systemctl stop lircd

IR生データをstdoutに出力:

mode2 -m -d /dev/lirc0

ほんで、受信器に向けてリモコンのボタンを押下すると、以下のような出力が得られる:

4989552

     3046     3019     3052     4278      615     1683
      552      554      581     1675      573      718
      552      555      579     1676      573      561
      573     1814      580     1676      603     1666
      572      561      584      691      569      554
      580      553      571      562      572      693
      577      556      579      554      600     1669
      581     1806      577      557      578      555
      579      554      580     1833      551      556
      579      554      580      554      601      677
      572      561      573      560      575     1680
      579     1808      575      559      576      556
      578      557      578      686      605     1664
      573     1682      577      557      586      678
      573     1683      576     1679      579      555
      580     1806      577     1688      591     1670
      579     1677      571      693      577      557
      577      556      579     1685      563      694
      576      556      578      556      600      547
      577      687      573      561      573      559
      583      551      576      713      546      562
      573      587      547      559      607      695
      575     1680      579      564      570     1676
      572      717      574      559      575      585
      550     1678      581     1683      596

なんじゃこりゃああ。よくわからんけど、これはhighとlowレベルのIR信号の長さを示しているらしい。 しかしながら、同じボタンを押下しても毎回微妙に違うデータが出力されるので、精度は100%という訳ではなくノイズなどが影響するっぽい。 とりあえず電源のON/OFFの二種類の信号データを取得してメモした。 注意点は、1行目のどデカい数値は不要なので無視すること。この例では4989552を削除する。

次に aircon.lircd.conf というファイルを /etc/lirc/lircd.conf.d/ に作成する。内容は以下の通り:

begin remote

  name   aircon
  flags  RAW_CODES
  eps     30
  aeps   100

  ptrail   0
  repeat 0 0
  gap 28205
  frequency    38000

  begin raw_codes

    name on
     3427     1668      450     1248      446     1255
      450      388      449      389      448      414
      423     1250      444      394      443      420
      417     1257      448     1250      445      419
      417     1255      449      389      449      389
      450     1248      445     1256      450      387
      450     1056      702     1191      451      386
      450      414      426     1246      444      408
      438      383      445     1257      450      413
      423      413      423      414      424      388
      446      389      450      415      420      395
      442      428      411      414      425      385
      448      390      448      387      448      417
      420      391      446      417      423      387
      448      389      458     1240      457      383
      441      393      443     1256      448      421
      426      379      449     1251      442      399
      440      424      411      396      441      422
      414      422      415      408      430      426
      411      394      443     1257      448     1252
      506      331      441      421      421      401
      431      396      443      395      440      425
      411      423      415      423      414      441
      395      423      424      414      421      389
      451      389      452      393      439      386
      451      391      446      386      449      387
      449      388      450      405      441      412
      425      389      439      386      450      414
      433      390      436      415      431      385
      444      386      449      390      459      376
      450      414      424      392      442      388
      456      383      454      407      430      408
      429      409      421      387      449      390
      445      389      448      415      422      387
      450      388      448      422      415      415
      421      390      447      389      448      389
      448      415      422      389      448      389
      447     1255      444      389      443


    name off
     3431     1669      449     1248      447     1255
      449      416      422      389      453      410
      423     1248      508      331      442      394
      442     1152      553     1253      441      422
      426     1252      449      409      421      391
      445     1253      452     1248      447      391
      451     1222      477     1249      445      419
      418      393      443     1256      450      414
      422      394      443     1249      445      394
      443      394      442      394      449      420
      412      392      443      395      449      414
      416      395      456      381      441      396
      439      424      419      390      463      374
      459      417      415      386      453      382
      460      403      423      414      423      387
      453      415      421     1247      444      400
      437      393      454     1245      509      333
      443      417      426      411      425      385
      447      392      445      390      446      394
      443      417      419     1252      451     1251
      447      390      446      417      424      396
      436      391      446      391      445      417
      420      418      417      419      419      419
      417      396      442      425      411      393
      444      393      451      386      443      394
      442      420      415      397      442      394
      442      395      442      394      443      394
      441      401      435      397      440      423
      416      401      434      397      451      412
      428      382      451      386      451      387
      450      384      452      387      452      417
      420      409      425      393      456      375
      452      386      448      388      458      379
      447      397      438      394      445      421
      413      420      417      389      448      389
      448      391      445      417      420     1252
      447     1227      473     1253      505     1195
      446      417      420      391      450
  end raw_codes
end remote

Looks good. そしたらLIRCのsystemdプロセスを起動する。

sudo systemctl start lircd

ちゃんとリモコンが登録されているか確認する:

irsend LIST aircon ""

0000000000000001 on
0000000000000002 off

LIRCでIR信号を送信

では早速送信してみる:

irsend SEND_ONCE aircon on # 電源オン
irsend SEND_ONCE aircon off # 電源オフ

エアコンが反応したら成功。 Pretty neat.

自分の場合は一発ではうまく行かず、何度か信号を取り直す必要があった。諦めずにトライだ。

REST APIでネット経由でリモコンを操作できるようにする

Raspberry Piで簡単なnode.jsのサーバを立てて、HTTPリクエストを受け付けるようにした。 ソースコードGitHubに公開したので再利用ご自由に。

github.com

以下のようにkoaでルータを書いてリクエストを受け付けるようにした:

  router.put('/aircon/power', async ctx => {
    const cmd = spawnSync('/usr/bin/irsend', ['SEND_ONCE', 'aircon', 'on'])
    if (cmd.error) {
      logger('irsend error:', cmd.error)
      ctx.body = {
        ok: false,
        message: 'irsend command failed',
        result: cmd.error.toString()
      }
    } else {
      ctx.body = {
        ok: true,
        message: 'The aircon switched ON',
        result: cmd.stdout.toString()
      }
    }
  })

  router.delete('/aircon/power', async ctx => {
    const cmd = spawnSync('/usr/bin/irsend', ['SEND_ONCE', 'aircon', 'off'])
    if (cmd.error) {
      logger('irsend error:', cmd.error)
      ctx.body = {
        ok: false,
        message: 'irsend command failed',
        result: cmd.error.toString()
      }
    } else {
      ctx.body = {
        ok: true,
        message: 'The aircon switched OFF',
        result: cmd.stdout.toString()
      }
    }
  })

家のルータでポートマッピングを設定して準備完了。

IFTTTを使ってGoogle Homeから音声入力できるようにする

IFTTTでアプレットを作成する。

Google Assistantを設定

IFTTTとGoogle Homeを連携させる方法はこの辺などを参考にする:

IFTTTの Google Assistant サービスを追加。

以下のように音声入力を設定:

f:id:craftzdog:20180213114230p:plain

Webhookを設定

f:id:craftzdog:20180213114358p:plain

これで準備完了。

"Hey Google, make my room warm" と呪文を唱えれば、無事エアコンが起動。Super duper!!!

FUTURE WORK

  • エアコンの起動時間を記録する
  • 他のセンサーを使って部屋のコンディションを記録する
  • グラフ化して見れるようにする

Google の Cloud Firestoreが用途に適していそうな気がする。

部屋のカーテンを白にしたら開放的になって癒やされた

カーテンをオレンジから白に変えた。

そしたら開放感がめちゃくちゃ上がって大満足。

f:id:craftzdog:20180206214815j:plain

清潔感も格段に上がって非常に良い。

f:id:craftzdog:20180206214831j:plain

購入したのは、無印の「ポリエステル綿変り織プリーツカーテン オフ白」という商品:

www.muji.net

光が柔らかく透けて、部屋がちょっと広く感じられるようになった。

f:id:craftzdog:20180206215246j:plain

遮光性と防炎性能は無い。

でも自分は朝日で自然に目を覚ましたいので、それでよかった。

満足。

窓際に緑を置きたいな。

桜丘カフェは遊び心のある内装でゆっくり寛げる @渋谷

渋谷は探せば探すほど良いカフェが見つかって楽しい街。

今回は桜丘カフェというところに行ってみた。「宇田川カフェ」の系列らしい。

f:id:craftzdog:20180205201059j:plain

内装はとても遊び心があって、薄暗い照明の中で電飾がキラキラしていて綺麗だった。

f:id:craftzdog:20180205195217j:plain

オーナーの大谷英政さんはこのカフェについてインタビューで次のように語っている:

「うちはマニュアルもないし、接客も隙だらけだったりするけど、とにかく好きなことをして生きていくってことが最優先。そのために一生懸命やっている」

このコンセプト、いいなぁ。

f:id:craftzdog:20180205195317j:plain

ベロア素材のシートの座り心地が良かった。

f:id:craftzdog:20180205195525j:plain

17:30頃を過ぎると照明が一層暗くなり、キャンドルが各席に置かれてよりムーディーに。

f:id:craftzdog:20180205195625j:plain

いい雰囲気の中で読書を楽しんだ。おすすめ。

ただ、喫煙席だったのでちょっと煙たかった。 食べログの情報では分煙とあるようだけど来店時は喫煙するか特に聞かれなかった。 隣の客が「禁煙席は有りますか?」と質問したら無さそうな回答をしていた。 なので実際は全面喫煙だと思われるので注意。


vim-javascript から tigris.nvim に乗り換えたら快適だった

最近neovimに乗り換えてから、javascriptの編集中にたまに固まる現象が発生して困っていた。 再現条件をいろいろ試したらどうやらvim-javascriptのインデント処理で無限ループしている様子。 という訳でvimの設定を見直してみることにした。

要件としては、インデントはPrettierでやるので、シンタックスハイライトだけ綺麗にやってくれればいい。

調べたら tigris.nvimというプラグインを見つけた。 これはnodeベースのプラグインで、Babylonを使って構文解析をしてハイライトを実現している。 Babylonはbabelプロジェクトの一部で、JSX, Flow, Typescriptを標準でサポートしている。 だからvim-javascriptのようにvimコミュニティが必死で新たな構文のサポートを追いかける必要がない。 ソースコードを覗いたらシンプルな実装だったので試してみた。

実際のハイライトは筋がいい印象。気に入った。固まる現象も消えたし、Flowシンタックスも問題ない。

f:id:craftzdog:20180204175654p:plain

インストール方法

自分はdeinプラグインを管理している。 tomlファイルに以下のように記述した:

[[plugins]]
repo = 'billyvg/tigris.nvim'
on_ft = ['javascript', 'javascript.jsx']
hook_post_update = '''
  let g:dein#plugin.build = './install.sh'
'''

インストールしたら、 :UpdateRemotePlugins を実行する。 neovimを再起動してインストール完了。

設定

オンザフライで構文解析してハイライトして欲しいので以下のように設定した:

let g:tigris#enabled = 1
let g:tigris#on_the_fly_enabled = 1
let g:tigris#delay = 300

おすすめ。

github.com

1週間ゆっくり動作を心がけたらいろいろ良いこと尽くめだった

先日、好きなことを長く続けるためにゆっくり動作を心がけるという記事を書いた。 それを一週間実践してみて感じたことをシェアしたい。

全体的に自分も周りも平穏な空気が漂って、充実度が増したという感じ。具体的には:

  • ゆっくりキーボードを打つと打鍵音が静かになって指が疲れなくなった
    • 丁寧に打つことを心がけると、力が抜けて疲れづらくなった
    • タイポしてもあんまりイライラしなくなって、集中力が長持ちするようになった
  • ゆっくり食べるとご飯がおいしくなった
    • ろくに咀嚼もせず流し込んで済ませていた食事が楽しみの時間に変わった
    • 単に栄養補給という側面だけでなく、精神的にも元気になれる
  • ゆっくり歩くと気分が落ち着いて他人の視線が気にならなくなった
    • 歩くことに集中するので他人がどうでもよくなる
    • ふといいアイデアが降ってきたりする
  • ゆっくり喋るとコミュニケーションが滑らかになった
    • 言いたいことが伝わりやすくなる
    • 相手もそのペースに合わせてゆっくりになるので、緊張感が和らいで丁寧にコミュニケーションが取れる (電話で顕著に感じられる)
  • ゆっくり仕事をすると結果的に効率が上がる
    • 今まで看過していた無駄な作業に意識が向く
    • 何度も同じ作業をゆっくりやるのは馬鹿らしいので自然と効率化しようとする

よい作法は総じてゆっくり動作であることにも、やはりそれ相応の理由があるようだ。

ちなみに実践する前にこちらの本を読んだ。精神科医による著書。

「ゆっくり力」ですべてがうまくいく (集英社文庫)

「ゆっくり力」ですべてがうまくいく (集英社文庫)

今後も続けて、更なる効能に期待したい。

最強の推薦エンジンを作る方法は情報発信する事

自分はエンジニアなので、なんでもコンピューターやアルゴリズムで解決できないかと考える癖がある。

情報取得問題についても昔からそうで、ナイーブベイズ分類器からジャッカード係数だのSVMなどと、いろいろ試したりした。

昨年からよくブログを書くようになって気付いたのは、情報を発信すればするほどこちらにも良い情報が舞い込んでくるようになるという事。

これは本にも似たような事がよく書かれていたから、もはや疑いの余地がない。

人は似た者同士で集まる傾向がある。こんな言葉もあるぐらいだ:

You are the Average of the 5 People You Spend the Most Time With

これはインターネットにおいても言える。 自分のTwitterのフォロワーには同業種の方がやはり多い。 情報発信することで自分と似た人が集まってくる。 それが思わぬ情報をもたらしてくれる事がある。

自分のブログでちょっと間違った開発テクニックを書いた時、読者の方が「こっちの方が正しいよ」と指摘してくださった。そのお陰でコストを節約できた事がある。他にも、知らなかった事が知れたり、面白い視点のコメントを見かけてなるほどと思うことがしばしばある。 Instagramカフェのレビューを沢山投稿していたら、「このお店好きそう」とメッセージで紹介してもらったこともある。 それはその人にとって、とっておきの情報だろうと思う。

これは言うなれば人力による情報推薦エンジンではないだろうか。 発信した情報に応じて、より良い情報を(もしかしたら)返してくれる。 間違いを訂正してくれたり、とっておきの情報をくれたり、新しい視点を与えてくれたりもする。

見方を変えると、情報発信とはインターネットという巨大なニューラルネットワークに接続して、「こんな情報が欲しい」と教師データを与える事とも捉えられる。

もちろん既存の検索エンジンや記事推薦サービスと全く置き換えられる訳ではない。 でも、それらが提供し得ないような質や種類の情報を得る事ができる。

だから特定の分野で真に情報通になりたければ、その分野について有益な情報を沢山発信すればいい。 それが自分専用の最強の推薦エンジンを作り上げる。 大枚叩いてGeForce GTX Titan Xを買わなくても出来る。

ちょっと良い食材を買うだけで幸福度がめっちゃ上がった

最近、食費をあまり切り詰めないようにしている。 スーパーで20%引きとか30%引きとかは鮮度が低いから出来るだけ避ける。 肉は国産でちょっと良いやつを選ぶ、など。

そしたら食事の楽しみが飛躍的に上がった。

一口目に思わず「うまっ」と言ってしまうぐらい美味しい。 凝った料理をしなくとも、シンプルな味付けでいい。素材の味だけで充分美味しい。 100円とか200円課金するだけでこんなに幸福度が上がるのなら全然コスパが良い。

普段は我慢してたまに贅沢をする、という考え方もあるかもしれない。自分もそういう考え方だった。 でも今は、口にかき込むだけの食事より、毎日「うまっ」と言える食生活の方が断然良いと思っている。 毎日のおいしい生活で活力を得れば生産性が上がって元が取れるし、お釣りで贅沢をすればいい。 さらに、質の良い食事で健康にもなれる。

あと、動画とか観ながら食べることをやめる。 自分の脳のリソースを食べることに集中させる。 すると美味しさが倍増する。 食感とか、舌触りとか、味の解像度が一気に上がる。

やってみると気づくのは、食べることに集中するのって結構難しいという事。 単純作業だから、気づくとつい仕事のこととか別のことを考えている。ケータイとか気になって触りがち。 雑念を振り払いながら味わうことに集中すると、気づけば頭がすっきりしている。 これって瞑想っぽい。 食事に集中するだけで、脳を癒す時間にできる。

ちょっといい習慣。

デジタルデトックスのためにTwitterアプリをスマホから消してみた

先日Momentという、一日のスマホの利用時間を計測してくれるアプリを紹介した。

craftzdog.hateblo.jp

このアプリのお陰で、日頃から平気で1日に2時間以上使っていることがわかった。

確かに、目が覚めたらとりあえずスマホを覗くし、寝る前も直前までスマホを見ている。 そしてもっとも利用時間が長かったがTwitterだ。 仕事の休憩中にも見るし、スーパーのレジで並んでいるときも見てる。

Twitterはスキマ時間を埋めてくれるというメリットがある一方で、なんだかそれがストレスになっているような気がしてきた。 自分がフォローしている方たちは同業者の方が多いので、技術情報とかビジネス関連のツイートが多い。 そうすると、休憩しているつもりが気づいたら技術ブログを読んでいたりして、全然休憩になっていないことが多々ある。 あと、自分の時間を自分の意志ではなく、たまたま流れてきた情報で反応的に過ごしている。これが結構しんどいかもしれないと思った。 YouTubeでたまたま関連に出てきたつまらない動画を見てしまったときに感じるイライラに似ている。

そういうストレスを少しでも減らしたい。 そのためにスキマ時間はスマホで何かをして埋めるんじゃなくて、積極的にボーっとして脳を休めるようにしたい。 だから軽めのデジタルデトックスとして、スマホからTwitterのアプリを消してみることにした。ついでにfacebookも消した。

アプリを消すだけでなんだか開放感がある。 しばらく続けて様子を見てみることにする。

渋谷の隠れ家的ジャズ喫茶「アプレ・ミディ」で上質な読書の時間を楽しんだ

渋谷と原宿の間に位置するジャズ喫茶「Café Après-midi」。

f:id:craftzdog:20180121202549j:plain

f:id:craftzdog:20180121202655j:plain

雑居ビルの5Fにあるこじんまりとしたお店。 平日の夕方に行ったら貸切状態。

f:id:craftzdog:20180121202720j:plain

マスターがコーヒーをじっくりと淹れてくださった。

ジャズを聴きながらゆっくり読書を楽しむには最高のお店。


  • Café Après-midi
  • 〒150-0041 東京都渋谷区神南 1-9-11 インタービルII 5F
  • 月曜休(祝日の場合は翌火曜)
  • 11:30〜23:30(日・木・土)
  • 11:30〜25:30(金)
  • 11:30〜19:00(火・水)※祝日の場合は23:30まで営業
  • 喫煙可
  • 食べログ
  • Google Maps
  • ホームページ

インスタで訪れたカフェを紹介中!

www.instagram.com

赤外線から気温や気圧まで取れるRaspberry Pi用のセンサーキット「ANAVI Infrared pHAT」が届いた

一ヶ月前に買っておいたRaspberry Pi、まだ開封したっきりそのまんまだった。

f:id:craftzdog:20180119210537j:plain

やりたいことは、Google Homeを使った音声によるエアコン操作。

部屋に設置するにあたって、完成物はできるだけ目立たないようにコンパクトにしたかった。 で、はんだ付けいらずのセンサーキットをクラウドファンディングで見つけたので早速注文してみた。

年末のホリデーシーズンでアセンブリのための部品の配送が遅れたらしく、今日やっとブルガリからはるばる届いた。それがこちら。

f:id:craftzdog:20180119210218j:plain

ANAVI Infrared pHAT」という製品。

赤外線センサー以外にも、気圧や気温、湿度、明るさのセンサーもセットで付属したAdvanced Kitというものを選んだ。 はんだ付けいらずでGPIOにぶっ刺すだけで使える代物。アツい。

近いうちに早速組み立てて遊んでみたい。

Momentで一日のスマホの利用時間を計測したら想像以上に使ってることが判った

今朝DHHのツイートだったかで知ったMomentというアプリを早速使ってみた。 これは、一日のスマホの利用時間を自動で計測してくれるアプリ。

Moment – Screen Time Tracker

Moment – Screen Time Tracker

  • Kevin Holesh
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

電車で周りを見渡せばみんなスマホの画面に食い入っているこの現代、いったい自分は何時間そこに費やしているのかがこれで可視化できる。

実際やってみたら夜9時の時点で3時間9分だった。そんなに使った実感が全くない。衝撃。

こんな感じで確認できる。

f:id:craftzdog:20180118211823p:plain

使いすぎだと文字が赤くなる。

どの時間帯にどれだけ使ったのかがタイムライン形式で見られる。

f:id:craftzdog:20180118211843p:plain

今日はオフだったので、スマホを見た時間はいつもより多いと思う。

これは便利。 スマホを使っている時間が全て無駄とはいえないけど、ツイッターをだらだら見ている時間とかを減らす意識の喚起に役立ちそう。

しばらく使ってみる。

Moment – Screen Time Tracker

Moment – Screen Time Tracker

  • Kevin Holesh
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料