鶏胸肉&豚ロースの低温調理でお口が召された
どうもTAKUYAです。
昨年末に買った低温調理器のAnova。これで作る料理が美味しすぎて、ウチのオカンに買い取られてしまった。
再度Anovaを自分用に買い直したので、早速スーパーで豚ロースと鶏胸肉を手に入れて低温調理した。 加熱温度と時間はAnova公式アプリで調べた。 冒頭の写真の通り、最高にジューシーで柔らかくてお口が幸せになれた。
材料
- 豚ロース240g
- 鶏胸肉 379g
- 塩
- こしょう
- オリーブオイル
- 唐辛子
- にんにく
下ごしらえ
塩は、肉の重さに対して0.9%をふりかける。 この0.9%という数字は、人間の体液とほぼ等張となる濃度。 だから最もおいしく感じると言われている。
今回は豚ロースが240gなので、その0.9%だから2.16gの塩をふりかける。 面倒だけど、ちゃんと量ると後で幸せになれる。
鶏胸肉は379gだから3.4g。
あとの調味料はお好みで。振りかけ方が雑だけどまぁ気にしない。
ジップロックで(半)真空パック
出来れば完全に真空にしたいけど機器をもっていないので、水につけて空気を追い出してパック。
少し空気が残ったけどヨシ。
Anovaでほったらかし調理
ダイソーで買ってきた大きめのケースに水をためる。
Anovaで水温を60℃に設定。 ある程度温まってきたらお肉を投入。 浮いてくるからお皿で沈めた。 調理時間は、設定温度に達してから豚肉が1hで、鶏肉が2h。
このようにアプリでも設定できる。
₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ 踊って待つ。
するとこのように火が通る:
既にうまそう。
外側を炙る
食感を良くするために外側を少し炙る。最近買ったヘルシオの炙り焼き機能を使う。
焼けた!
豚肉はもうちょっと炙っても良かったな。
パリジュワ
花粉が辛くてしんどい事を忘れさせる美味しさ・・
無事お口が召されました。ありがとうAnova。
次は、豚ロースを56℃で9時間加熱するという方法を試したい。今回と味がどう違うのか楽しみだ。