一人の時間を過ごすことに特化したカフェ「fuzkue」に行ってきた @ 初台
自分がカフェにもとめているものは間違いなく癒しだ。
普段PCにかじりついてキーボードが壊れるまで文字を打ち続ける(実際リターンキーが壊れた)日々を送っているから、手を休めソファに深く腰掛けてリセットする時間が欲しくなる。
でも一般的なカフェはおしゃべりをする団欒の場でもある。 学生が勉強をしていることもあれば、パソコンを開いて何やらカタカタとやっている人も多い。 だから単にお洒落なだけでなく「落ち着く」カフェは貴重なのだ。
何も考えたくない、あるいは黙々と読書を楽しみたい。 fuzkue(フヅクエ)はそんなニーズに応えてくれるカフェ。 こちらはTwitterで拙作アプリのユーザさんに教えていただいた。ありがとうございます :)
初台駅からすぐのところにある雑居ビルの二階。
アンビエントな音楽がゆるやかに流れていて、お客さんたちがぽつぽつと腰掛けて雑誌などを読んでいた。
このカフェに訪れる前にホームページに目を通しておくといいかもしれない。 ここは少々変わっていて、図書館のようなルールが設けられている。 おしゃべり禁止、パソコンカチャカチャ禁止など、他人の邪魔にならないように配慮すること。 それがこの居心地のいい空間を保つ役割を果たしている。 ホームページにはなぜ必要なのかという説明とともに、ルールが丁寧に綴られている。
もちろん、各席にもルールブックが置かれていて、注文の前に目を通すように促される。 何も知らずに入ると「面倒な店だな」と思ってしまいかねないのでご注意。
カウンター席に座って、コーヒーとケーキを頼んだ。
確かに静かで居心地がいい。 なんかふわふわした気分になった。 家にもこんな空間が欲しくなる。 香りにも気が配られているようで、アロマ的なやわらかい香りがした。詳細が知りたい。 気持ちよすぎて眠くなる・・隣の客は寝ていた。
席と席の間隔が離れていて、隣の人が気にならないように配慮されている。 こういった設計は都会のカフェではめずらしい。 同じ空間にいるのに他人が気にならないというのは中々作れないものだと思う。 一人の世界に浸りたい人はぜひ一度訪れてみて欲しい。
この手のカフェは流行ってしまうと良さが失われてしまうから難しい。 だから売り上げには限界があるし、たぶん儲けを追求する人がやる商売ではない。 席料があるのはうなずける。そのため客単価は1,600〜2,500円と高め。 その分時間を気にせずに滞在できる、という仕組み。 逆に頻繁には通えないのがトレードオフ。
こうやって客層を絞って初めてできる商売は好きだ。 自分がニッチ向けのアプリを作っているからというのもあるかもしれない。 世界に何万店舗も展開したりだとか、何億人のユーザを獲得したりとかも派手で良いけど、ひっそりと狭く深く濃ゆい、知る人ぞ知るサービスもまた乙である。